検証エンジニア Y.T.
前職は団体職員です。
公務員に近い内容でしたので安定性や信頼性が重要で、組織体制もしっかりしていました。
事務職でしたので体力的には問題なかったのですが、業務内容ややりがいといった面で物足りなさを感じてしまったんです。
私の学生時代は教育系でITには全く触れていなかったのですが、前職で団体のHPを更新する業務があり、そこからITへ関心が出てきました。
そこでITの入口としても一般教養的にも良いかなと「ITパスポート試験」に向けて勉強を始めました。
無事に合格して、IT未経験者でIT業界が目指せるのかなと半信半疑で転職活動を始めたころ「検証」という業務を知りました。
正直なところ、一般的なIT業界の印象というかキラキラした感じに苦手意識がありました。
しかしながらIT業界を調べる中で知った検証は、「1から作るのではなく、作っている最中のものや作ったものをチェックする仕事」と知り、前職での堅実な業務内容を踏まえても私に合うのではと感じました。
ITがどんどん進化しているのは見聞きしていましたので、その中の検証業界に将来性を感じられたのも大きかったですね。
検証業界に絞って転職活動を始めたころに、関西での検証業務があるトーテックグループを知りました。
私は地元を離れて関西地区に進学したのですが、この地域が気に入りそのまま就職しましたので、関西に愛着があったんです。
東京にはたくさんの会社がありますが、関西で検証業務をしている会社はあまりなかったため転職を決意しました。
もちろんIT業界未経験ですので不安はありましたし、検証自体がまだまだ知られていない業界なのもあり、親や周囲からは心配もされたんですよ。
ただトーテックグループは社員数も多いし、しっかりした会社だと思ったのと、面接官が業界や会社のことを丁寧に説明してくれて。
「この素敵な社員の方が採用担当としているのであれば大丈夫」という気持ちになりました。
3か月間、同期入社の社員達とソフトウェア開発の流れや、テストの技法について学びました。
研修ではその成果をはかるためにJSTQB認定テストを受験するのですが、無事に技術者資格を取得できました。
研修を無事に消化したころ、少し時間がありましたので、独学で「基本情報技術者試験」を学び始めました。
基本的な知識を身につけることで、自信もつくかなと思ったためです。
業務日報に資格試験の内容で理解できなかった内容を記載し、上司や先輩エンジニアからアドバイスをもらって解消、といった学びを繰り返していきました。
集中して学べたこともあり、こちらも合格することができました。
資格は取得できたものの、業務は未経験です。
研修後にアサインされた案件では、東京のお客様先でのテスト実行に携わりました。
最初は緊張しましたが、トーテックの先輩社員もいましたので、安心感はありました。
その業務を無事に終え、念願が叶い関西地区に戻っての業務に就くことになりました。
新しい案件が本格的に始まると、考えることも多く、難しさを感じています。
業務は、お客様から頂いた仕様書から、どういったことを見るべきかを洗い出し、それを検証するのにどんなテストをしたら良いかを考えていくという流れです。
仕様書を見て「こうしよう」と思っても、仕様書に書いてあることだけではなく、「こういう時は」「こうなったらどうなる」といった中身や動きを判断しながら行うのが、私の技術的にもまだまだ難しいのです。
発見された不具合を直すのは開発工程の方ですが、そこで直された内容を改めてテストすることも私の役目です。
テストが終われば、次のテストに今回の反省を活かせるよう分析しながら振り返り、次のテストに向けて備えることに自分の成長を感じられています。
今のチームは皆さん優しくて、仲良しです。
落ち着いている社風は想像通りで、皆さん黙々と業務をやりつつ、おしゃべりもしつつ、同世代も多くて和気あいあいとしていますね。
福利厚生については入社してから、その充実ぶりを知りましたので、良い意味でのギャップがありました。
私は検証の先に、その機能を使う誰かがいると考える様になったことで、業務のやりがいが増しました。
実は上司から「この画面は何の目的でこうなっているのかと考えた時は、誰かがそう使うからこうなっているのだと考えると良いよ。」と教えてもらったことに、とても影響を受けたのが理由です。
私は自分で色々調べて「分からない」と思ったら、上司たちを質問攻めしてきましたが、そういった新人の積極性を受け止めてくれる社風なのもあり、これからIT未経験でエンジニアを目指す方は情報収集が得意で、自分から周囲に尋ねることができる方だと良いかなと思います。
機能や製品の知識があるほど良いですし、先輩からの業務指示に好奇心を持って取り組めると思うからです。
より良いテスト業務を行うために、私も自分の意見などをもっと述べられる様になって、チームを引っ張っていける存在になれたらと思っています。